電験二種 一次試験 ― 2010年09月07日 19時41分59秒
あわよくば電験二種もほしい。
とはいっても、何も勉強していないので、
受かるはずもないのですが、
とりあえず一次試験を受験してきました。
法規以外の3科目は何とか合格しました。
来年は完全合格します。
その前に、CCNPを更新せねば。
QoS 642-642J Cisco 更新 ― 2010年09月07日 20時00分44秒
わかってはいるものの、仕事の都合で延び延びになって、
ようやく更新試験を受験しました。
更新といっても、CCIP をゲットするために、
QoS を受験しました。
受験後中5日は受験できないというリテイクポリシーを考慮して、
資格失効までに3回受験できるように予定しました。
教材はYahoo問題集です。
いまいち頭に入らず、1回目は不合格。
やばいです。
後がなくなってきました。
1回目に出題された問題を重点的に繰り返して、
2度目の試験に臨みましたが、
かなり問題がシャッフルされていて、
初見の問題が多数あります。
ここで撃沈すると、ラスト1回、後がない状況に追い込まれます。
試験中は3回目の受験を覚悟で、
最後の自爆ボタンを押すと、
なんと、合格基準点で、かろうじて合格しました。
Cisco の温情採点でしょうか。
CCNA、CCNP、CCDA、CCDP 無事更新完了です。
あっ晴れ どまん中 錦店 どまぜ 4ばか ― 2010年09月08日 21時22分36秒
電験2種受験、Cisco QoS 受験、と趣味を充実させたことと、
仕事で少々まずいことがあって、今年の夏は忙しい限りです。
それでも、ラーメンだけはしっかり食べています。
あっ晴れでどまぜの4ばかを、
にんにく脂コールでいただきました。
なんともいえないまぜそばでした。
まぜそばのわりには上品というか、おとなしいというか。
もちろんうまいです。
ただ、少し味が薄いような気がしました。
薄好きの私でも薄いと感じたので、
濃い目が好きな人は、
カラメをコールしたほうがよいかもしれません。
らけいこ女子大の汁なしや、
東片端のデブセブを想像すると、
肩透かしを食らいます。
でもうまいです。
最近は4ばかで満腹です。
ごちそうさまでした。
あっ晴れ どまん中 錦店 豚辛らーめん 4ばか ― 2010年09月08日 21時49分08秒
電験2種受験、Cisco QoS 受験、と趣味を充実させたことと、
仕事で少々まずいことがあって、今年の夏は忙しい限りです。
(ここまでは同じ文章です)
それでも、ラーメンだけはしっかり食べています。
あっ晴れで豚辛らーめんの4ばかを、
にんにく脂コールでいただきました。
もちろんうまいですよ。
でもふつうのらーめんのほうが好きかもしれません。
ふつうのらーめんは、デフォルトで
チャーシューが1枚入っていますが、
豚辛にすると、チャーシューがなくなって、
豚辛が乗って、+100円です。
値段を考えると、ラーメンで十分です。
相変わらず4ばかで満腹です。
ごちそうさまでした。
まるだ つけ麺 特盛 熱盛 ― 2010年09月08日 22時01分51秒
電験2種受験、Cisco QoS 受験、と趣味を充実させたことと、
仕事で少々まずいことがあって、今年の夏は忙しい限りです。
(ここまでは同じ文章です)
それでも、ラーメンだけはしっかり食べています。
三蔵通を歩く機会があったので、
うろ覚えで、麺屋三郎を目指します。
ローソンの地下ということは知っていたので、
ローソンを見つけて地下を見たのですが、
ラーメン屋はありません。
でもその隣に、つけ麺 寅があります。
しかも定休日。
おかしいなーと思いつつ、あきらめて、
まるだへGO!
さかなを注文するつもりでしたが、
新メニューのつけ麺があったので、
つけ麺の特盛、熱盛を注文。
うまかったです。
スープは、各務原なげやりのつけ麺のスープを
スパイシーにした感じです。
気のよさそうなマダムが助手を務めていました。
わたし好みの女性です。
東京都キャリア活用 不合格 ― 2010年09月18日 19時10分09秒
その不合格通知が今日届きました。
C判定でした。
教養試験はパスしたようですが、
専門試験または論文若しくは両者の成績が一定基準に達していない
という結果だそうです。
去年は奇跡的に1次選考に合格しましたが、
毎年合格するほど甘くはないですね。
電気設備の募集が来年もあれば受験します。
東京都職員になれるまで、受験し続けます。
エネルギー管理士 合格 ― 2010年09月18日 19時10分09秒
そして昨日、エネルギー管理士免状交付申請書を
経済産業大臣殿宛てに郵送しました。
エネルギー管理企画推進者になる可能性があるため、
エネルギー管理士免状を取得できて、
とりあえずは一安心です。
技術士二次試験を申し込んでおきながら、
エネ管を優先したため、
去年も今年も技術士を不受験でしたが、
来年は技術士二次試験に合格したい。
最近のコメント