居心地2009年02月08日 03時32分57秒

簿記論 学習時間:3時間00分 (累計:13時間30分)

とりあえず簿記論7,8見ました。

DVDをダラダラ見てるだけのようになってます。


パワハラにあっていたときの方がやる気が出ます。


いまの職場は居心地がよすぎて。


車検2009年02月12日 00時36分51秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

車検が近づいていることをすっかり忘れていました。

嫁さんの、今年車検じゃなかったっけ?のひとことで、
おっ、そういえばと思い、車検証をみると、
なんと、2/18 までです。

来週じゃありませんか。

今週土日に点検して、
来週月曜日あたりに陸運支局へ持ち込みます。


期限さえ切れていなければ、
継続車検はお手の物です。


ユーザー車検2009年02月18日 21時36分59秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

午後半休を取ってユーザー車検をしてきました。

日曜日にエンジンオイルとエレメントを交換して、
ランプ類を点検して、その他は、
普段運転しているときに問題ないことを確認済みです。


車検場へ向かう前にコイン洗車で下回りを十分洗浄して、
テスター場でブレーキ、スピードメーター40kmの確認、
ヘッドライトを調整して、自賠責を更新して、
いざ検査ラインへ。


4輪駆動なので、4WDのラインに並び、
排ガス、サイドスリップ、40km、フットブレーキ、
サイドブレーキ、ヘッドライトハイビーム、下回りを検査して、
無事パスです。


昔は車検場はこんなに混んでなかったですが、
最近はユーザー車検が多いせいか、
月曜日でも満員御礼です。

普段着の人が結構います。
おばちゃんも多いですね。



検査手数料が値上がりして1,700円になりました。



パソコン2009年02月22日 00時04分54秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

年明けに、何も考えずに購入したSATA HDDを、
ようやく取り付けました。

いまのATHLON 1.4GHz で十分だったのですが、
どこからか拾ってきた PENTIUM4 2.4GHz も利用するため、
ヤフオクでP4P800を落札しました。


やっぱり速いっすね。
Super π が半分くらいになりました。


調子に乗って、実家のパソコンもグレードアップしてやろうと、
ジャンクのマザーボード付 PENTIUM4 2.4GHz を落札。

しかし甘かった。
ジャンクかハードウェアの相性問題か、
そんなことはどっちでもよいが、
なにやっても動かん。

何回やってもインストールの途中で止まってしまう。


しかたなく、もうひとつマザーボードを落札。
やっとシステム入れ替えが完了しました。


いまは、中古を再利用するより新品を買ったほうが、
コストパワーともに有利といわれますが、
まさにそれを実感しました。


結局、PENTIUM4 2.4GHz マシンを2台作るのに、
25,000円くらい出費しました。



相変わらず簿記論は放置です。


オイル交換2009年02月23日 00時02分27秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

先週マイカーのオイル交換をして車検を通しましたが、
セカンドカーのオイル交換も久しくしていないので、
車検は来年なんですが、オイル交換をすることに。

セカンドカーは運行日誌なるもので、
走行距離や給油、点検などすべてを日誌につけています。

前回のオイル交換日を見ると、
なんと今年はもちろん、2008年も一回も交換していません。

通勤に使わなくなってからは、ゴルフ専用カーになっていて、
前回の車検からの走行距離は300kmというレベルなんですが、
1年以上オイル交換してないのはまずいです。

オイルエレメントも交換します。

Castrol RS 4.5L とマツダ純正エレメントに、
セカンドカーも喜んでいます。


セカンドカーは新車で購入してもう18年になります。
当時はいつも車を触って、
3,000kmごとにエンジンオイルとエレメントを交換して、
毎年トランスミッションとデフオイルを交換して、
車検ももちろん自分で通し、
エンジンをかければ車の調子がわかる
といっても過言ではなかったのですが、
そんな自分が今のように成り下がったのは、
セカンドカーに対して申し訳ないと思っています。


もっとかわいがろうと思います。