黙祷2012年03月11日 14時46分00秒

東日本大震災からちょうど1年です。


日本国民が忘れてはならない出来事、
代々語り継がなければならない歴史です。


ここ1年、震災関連のニュースを積極的に見ました。

今後の日本の復興に少しでも役立てたい、
将来東海地震が発生したときの対策として、
被害が少しでも減るように教訓にしたいと思います。



震災後に一番感銘を受けたメッセージを紹介します。


立教新座高等学校の卒業生に送る
渡辺憲司校長先生のメッセージですが、
大人にも是非読んでほしい文章と思います。

同校のHPに全文掲載されています。

http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/


プレ河村たかし政治塾22012年03月13日 22時16分17秒

開催のアナウンス直後に申し込んだ、
河村名古屋市長を塾長とする、
プレ河村たかし政治塾2
に参加してきました。


2時間の講義でしたが、
普段政治や経済とのかかわりがない私にとっては、
とても新鮮でした。


はじめの1時間は河村塾長の、
テレビで見るとおりの名古屋弁での講義で、
政治とは本来こういうものだ!
というテーマでの講義です。


後半1時間は、上念司先生による、
経済に関する講義です。


日本はギリシャになりうるのか?

いや、なりえない

誰が借金をしているか
誰から借金をしているか
何を借金しているか
これを考えれば日本とギリシャは明らかに違う


デフレのときは、消費税率を上げても税収は増えない


紙幣を刷って東北に投入すれば、復興が加速する

紙幣を刷らない日銀はバカだ!


というテーマです。


歯に衣着せぬ口調で、
わかりやすく講義をしていただけました。

あの、勝間和代さんの事務所の
代表を務めていることが納得できます。


明日3/14から本編の申し込みが始まるそうです。


大村知事を塾長とする
東海大志塾1本に絞るつもりでしたが、
河村たかし政治塾もなかなかいいですよ。


プレの申込者が4回の合計で950人くらいだそうで、
本編の人数制限はしないつもりで、
800人程度を想定しているとのことです。


申し込もうかな。



そういえば、終わりがけに、
事務局がばたばたしはじめて、
河村塾長が途中退席して、
何かあったようです。


そして、締めの挨拶の後に、
今日3/13は減税日本にとって大変な日になりました、
詳しくは明日の新聞をご覧ください
といわれてました。


何があったんだろう???



公務員試験合格の軌跡 序2012年03月14日 23時03分23秒

2012年4月1日から、公務員として働くことになりました。

今年度何とか公務員試験に合格して、
無事採用になり、本当にほっとしています。

ただ、すんなり合格できたわけではなく、
かなり回り道をして、公務員試験を受験し始めてから
今年で3年目になってしまいました。



そもそもは、今の会社が腐っているから、
何とか現状から抜け出したいという理由で、
公務員を受験しはじめたのですが、
世の中の同じような境遇の人にわずかでも役に立てばと思い、
合格までの軌跡を残してみます。




0.序


志望動機、自己PRを考える


願書を出願して、筆記試験が合格して、ことが進んでいくと、
願書に記入したり、試験官から質問されたりと、
活動のよりどころとなる重要なものです。

常に考えをめぐらせ、周りから情報を取り込んで、
必要に応じてアップデートしていくとよいと思います。

転職活動の目的そのものといってもいいでしょう。


私の場合は、総トータルで3年かかり、
今回合格した自治体だけでも、
願書の出願から採用まで、半年近くかかっています。


したがって、志望動機(目的)があいまいだと、
中盤で気合が抜けてしまったり、
最悪の場合は、受験をあきらめ、
今の会社にずーっと勤務することになりかねません。


何をするにも、目的意識が大事ですから、
願書を出願するよりも早い段階で、
志望動機と、自己PRを完成させておくことがベターです。


その後、論文試験や時事や面接対策の参考書を読んだりして、
志望動機と自己PRをうまく修正していくとよいと思います。



私の志望動機
①自治体の政策で共感する項目
②民間を退職してまで公務員を希望する理由
③その自治体でなければならない理由


おなじく自己PR
①現職を説明
②できる技術を説明
③上記2点からやりたいことをアピール



志望動機①が意外と重要です、盲点かもしれません。
知事や市長が、年頭の挨拶で意気込みを表明します。
その中に、政策に関するキーワードが出てくると思いますので、
HPなどから、具体的な政策指針を確認します。

政策としてあがっている項目と、
自分がやりたい項目、できそうな項目をリンクさせて、
つまり、政策(需要)と希望(供給)をマッチングさせて、
志望動機を作成します。

ここまでできると、後の面接で、
希望部署などを説明しやすくなります。


逆に、政策に掲げられていないことをいくらアピールしても、
その分野は需要がなく、
どの部署も人材を必要としていないので、
どんなに優秀な人でも、合格することは難しいと思います。


志望動機②③は①から大きく外れない範囲で、
ソツなくまとめてください。



自己PR①は、相手に自分の会社をアピールするイメージです。
自分がトヨタ自動車などの大企業なら、説明の余地はなく、
相手は自分の会社概要を理解してくれますが、
私の会社はあまり知られていませんので、
自社を売り込む、または自社製品を売り込むイメージで、
現職を説明しました。

自己PR②は、社内での自分の役割を説明しつつ、
私はこんな技術者です、
とアピールしました。

自己PR③は、①②の流れの延長線上で、
公務員になった暁には、これをやります、
となかば宣誓に近い形で締めました。



志望動機、自己PRといっても、職務経験者となると、
いろいろな要素が複雑に絡み合ってくるので、
一筋縄では完成しません。

しかも、面接官の見方によっては、
歯車がひとつ狂うと、総崩れの可能性がありますので、
慎重に言葉を選んで作成したほうがよいと思います。



いろいろ書きましたが、要は、
自分が採用する側になったときに、
ぜひ採用したい、
と思わせるような人間を演じるための台本作りです。




志望動機と自己PRを作成する上で参考にした本を紹介します。


辞表を出して次へ行け! [単行本(ソフトカバー)]
長野 慶太 (著)
\1,365
http://www.amazon.co.jp/dp/4479771247/

会社で、糞上司にパワハラを受け、
もがき苦しんでいた頃に読んだ1冊。
すでに転職の決心をされている人は不要と思いますが、
一歩が踏み出せない人は読んでもいいかも。
でも、この本を読んだのに、
何で転職先が公務員なんだと聞かれると、
私は困ってしまう。




リアル公務員 [単行本(ソフトカバー)]
町田智弥 (著), かたぎりもとこ (イラスト)
\1,365
http://www.amazon.co.jp/dp/4862760945/

転職先として公務員を考えたが、
世の中では公務員たたきが流行しており、
かつて私も公務員をよく思っていなかった。
そんな中で、晴れて公務員になったときに、
公務員としてやっていけるのか、
民間企業との違いは何なのか、
国家、地方、県、市の役割の違いは、
公務員の実態は、
という数々の疑問を解消したくて読んだ1冊。




人事部は見ている。 (日経プレミアシリーズ) [新書]
楠木 新 (著, 編集)
\893
http://www.amazon.co.jp/dp/4532261228/

会社の人事があまりに適当で、
適材適所な人員配置がなされないため、
一般的な人事を確認するために読んだ1冊。
結局、人が人を判断するので、
完璧な人事は存在しないということで納得。




公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本[2010年度版] [単行本(ソフトカバー)]
大賀 英徳 (著)
\1,260
http://www.amazon.co.jp/dp/4788924951/

2年前に東京都の経験者採用を受験したら、
1次試験(筆記)が受かったので、
あわててヤフオクで購入した1冊。
結局その年の2次試験(面接)は落ちましたが、
これは読んだほうがいいです。




公務員試験 現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本[2011年度版] [単行本(ソフトカバー)]
大賀 英徳 (著)
\1,260
http://www.amazon.co.jp/dp/4788975025/

東京都の2次試験不合格を反省し、
自己PRと志望動機を練り直すために読んだ1冊。
これも読んだほうがいいです。




公務員試験のカラクリ (光文社新書) [新書]
大原瞠 (著)
\777
http://www.amazon.co.jp/dp/433403635X/

なんとしても公務員になりたい一心で、
公務員と名の付く書物を買いあさった1冊。
試験に直接関係しないかもしれないが、
別目線の切り口で、興味深い内容。




公務員だけの秘密のサバイバル術 (中公新書ラクレ) [新書]
中野 雅至 (著)
\798
http://www.amazon.co.jp/dp/4121503953/

これも、なんとしても公務員になりたい一心で、
公務員と名の付く書物を買いあさった1冊。
試験に直接関係なく、公務員になった人が読むもの。
でも、読んでも損はしません。




志望動機、自己PRは早い段階から練るとよいです。
そして、よいフレーズが浮かんだら、
そのときにメモるとよいです。



公務員試験合格の軌跡 序 その22012年03月15日 21時03分55秒

本編に入る前に、
もうひとつ大事な作業をしました。




0.序 その2


職務経験(職歴)をまとめる


願書に職務経験を記入しなければなりません。

勤続年数が長いほど、
いつどんな業務を担当していたかの把握が大変になります。


自治体によって記入する項目が多少異なりますが、
日ごろから自分の業務の棚卸をして、
雛形としてまとめておくとよいでしょう。



それには、技術士第二次試験の
業務経歴票を完成させるとよいです。

単に実績を羅列するのではなくて、
的を絞った簡潔な表現ができると思います。


具体的には、
科学技術に関する事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く)
またはこれらに関する指導の業務
に関連する表現になるように注意しました。



志望動機や自己PRは今からでも練ることはできますが、
職務経歴は自分の過去の実績のため、
実績自体を変えることはできません。


私は、だらだらと職務をこなしてきたのではなくて、
技術者として常に考えて取り組んできました、
という表現になるように、かなり考えました。


日ごろから、
技術士試験センターが定義する、
科学技術に関する業務を実施するように
自分自身に働きかける必要があります。



志望動機、自己PR、職務経験がまとまると、
願書が完成すると思います。



公務員試験合格の軌跡 筆記試験の対策を練る2012年03月17日 21時31分48秒

受験する自治体の試験概要は、下記のとおりです。


1次試験は、教養試験と論文試験。
1次試験合格者は2次試験を受験できる。

2次試験は、職務に関する面接。
2次試験合格者は3次試験を受験できる。

3次試験は、人物に関する面接。
3次試験合格者は、最終合格者として、名簿に登録される。


リセット方式については、記載がありませんので、
おそらく最終判定まで持ち越されます。


時間と自分の地力と相談しながら、
1次試験突破のため、筆記試験の対策を練りました。




1.筆記試験の対策を練る



働きながらの受験である、
夏休みは子どもとも遊ばなければならない、
そして、親父の体調が悪く、
手術の甲斐もなく死んでしまった、
という、自分の時間はあまりない状況でした。


こういった当時の現状と、
過去に東京都経験者採用の1次試験を2回、
京都市役所経験者採用の1次試験を1回受験した手ごたえから、
下記の順番で勉強することにしました。



①判断推理

②数的推理

③資料解釈

④時事問題

⑤論文

⑥上記以外は勉強しない


親父が死んでから勉強を始めたので、
1次試験まで約2ヶ月あったはずです。
その期間でできるところまで進めることにしました。


勉強手段は、市販の参考書を使用しました。

というのも、東京都経験者採用を受験したときに、
下記の問題集を使用して、
公務員試験の傾向を大雑把に把握していたので、
弱いと感じた分野で、なおかつ点を取りやすい分野を
重点的に勉強することにしました。



東京都・特別区(1類)教養・専門試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験 合格の500シリーズ 7) [単行本]
資格試験研究会 (著)
\2,730
http://www.amazon.co.jp/dp/4788968436/




また、数学物理化学は、おそらく無勉で解ける、
人文社会歴史英語国語は勉強しても点が取れるとは限らない、
という理由で、まったく勉強していません。

1次試験の勉強は、試験を突破するためだけと割り切って、
手っ取り早く点を取ることを考えました。

みなさんも得手不得手を理解して、
パフォーマンスのよい勉強方法を考えるとよいと思います。


方針を決めたら、
インターネットで自分に最適な参考書を探して、
勉強あるのみです。



公務員試験合格の軌跡 筆記試験の対策を練る その22012年03月18日 03時21分54秒

筆記試験の対策を練るのと平行して、
もうひとつ大事な作業をしました。




1.筆記試験の対策を練る その2


面接対策の準備の下調べ



1次試験の勉強を進めるのと平行して、
2次試験の対策の下調べをしました。

過去に受験した公務員試験では、
面接で確実に不合格になっていましたので、
有効な面接対策をネットで調べました。

ネットでは情報が多くて、
面接対策もいろいろな手段があるのですが、
とあるブログで、予備校の模擬面接を受けると効果覿面
と紹介されており、実際わたしも面接だけは、
市販本だけでは合格できないと痛感していたので、
近所の予備校に探りを入れました。


聞き方としては、
公務員試験の社会人経験者用の面接講座はありますか?
です。

結果は以下のとおりです。



・資格の大原 名古屋校

社会人用の面接のみの講座はありませんでした。
筆記試験対策の講座に面接がセットになっているようですが、
面接のみ受講したかったので、ここはパスです。



・TAC 名古屋校

ここも、社会人用の面接のみの講座はありませんでした。
しかし、それらしい講座はありました。
面接試験・官庁訪問対策講義(2011年合格目標)です。
12,000円(通信)
まずこれは、社会人用ではなく新卒用です。
そして、模擬面接ではなく、受験者が実際に
面接で聞かれたことを自治体ごとにまとめてある冊子と、
面接や志望動機についての講義が収めてあるDVDが送られてきます。
期待していませんでしたが、一通り目を通して、
面接で想定される質問の参考になりましたし、
何より、市長や知事の新年の挨拶を見て
志望動機にリンクさせる作業は大変役に立ちました。
面接官に、何としても合格したいことを伝えろ、
という意気込みも理解できました。

私の自治体は、最初の出願では志望動機は書かなくて、
1次試験に合格すると2次試験用の面接カードが送られてきて、
志望動機や自己PRなどを記入するのですが、
事前にこのDVDを見たおかげで、
志望動機をうまくまとめることができ、
値段の割りに大変役に立ちました。

その他、官庁訪問の冊子とDVDもセットですが、
私はまったく見ませんでした。



・東京アカデミー 名古屋校

面接対策講座がありました。
藁にも縋る思いで窓口へ申し込みに行くと、
社会人用ではなく新卒用で、しかも、
筆記試験が合格してからしか申し込めないとのことでした。
東京アカデミーの模擬面接は人気が高く、
すぐ定員になるような書き込みがネットにあったので、
1次試験が合格したらすぐ申し込むことにしました。

受講料は1回1時間 15,000円
お高いですが、これで受かると思えば安いですね。



・LEC 名古屋校

こちらも面接対策講座がありました。
リアル面接シミュレーション講座
1回1時間 5,500円
お安いです。
社会人用ではなく新卒用です。
申し込みはいつでもできるのですが、
申し込み時に模擬面接日を決めるので、逆に言えば、
模擬面接日が決まらないと申し込めません。

働きながらだと、あまり先の予定は未定なので、
やはり1次試験が合格してから申し込むことにしました。



こんな作業を、1次試験の前にやっていました。
幸い通勤経路に上記予備校があるので、
会社帰りに立ち寄って情報収集をしました。

備えあれば憂いなしです。



公務員試験合格の軌跡 判断推理2012年03月19日 00時08分49秒

2.判断推理



上・中級公務員 標準判断推理―確かな解答力が身につく“基本書” [単行 本]
田辺 勉 (著)
\2,205
http://www.amazon.co.jp/dp/4788949555/



自治体ごとや年度ごとの過去問を解く勉強方法もありますが、
課目単位で仕上げたほうがよいと思い、
判断推理は上記の参考書を使用しました。


第 1章 論理
第 2章 集合・人数
第 3章 対応関係
第 4章 暗号
第 5章 順序関係
第 6章 ウソつき問題
第 7章 試合と勝敗
第 8章 位置関係(方位、配置、座席)
第 9章 手順
第10章 道順
第11章 位相(一筆書き)
第12章 軌跡
第13章 平面図形の分割構成
第14章 空間図形の分割構成
第15章 多面体
第16章 展開図
第17章 立体の切断
第18章 折り紙


全18章で構成されており、
章ごとに基本事項、例題、練習問題があります。

時間の都合で、基本事項と例題のみ読みました。
書いて解く時間はなかったので、読むだけです。
練習問題は手をつけていません。

知らないことばかりで、
なるほどと思う事項がほとんどでした。
そして、思いのほか時間を食いました。

勉強は主に土日で、全課目一通り終わらせたかったので、
11章の途中まで読んで、判断推理は終わりにしました。


一番苦手と思われる判断推理からはじめて、
次は数的推理に移ります。



公務員試験合格の軌跡 数的推理2012年03月20日 01時47分59秒

3.数的推理



数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱[改訂版] [単行本(ソフトカバー)]
資格試験研究会 (著)
\1,470
http://www.amazon.co.jp/dp/4788949954/



第0章 いまさらですが・・・算数・数学のおさらい
第1章 数学苦手さんでもこれならわかる
第2章 ベーシックな問題に取り組んでみる(数式編)
第3章 ベーシックな問題に取り組んでみる(図形編)
第4章 図表でらくらくスピードアップ
第5章 得点アップ保証!最強の解法はこれだ
第6章 逆転の発想で正答が見える
第7章 最後はチカラワザで書き上げる


全7章で構成されており、
章ごとに例題、解説、練習問題、解説があります。

なんとか、すべて読みました。
さらりと読めば終わると思っていましたが、
そんなことはなく、かなり時間がかかりました。
それでも、判断推理よりはとっつきやすかったです。

確率が簡単な割りに苦手だったので、
確率だけは解けるようにしたかった。



次は資料解釈に移ります。



公務員試験合格の軌跡 資料解釈2012年03月21日 00時04分41秒

4.資料解釈



畑中敦子の資料解釈の最前線! (公務員試験・専任講師シリーズ) [単行本]
畑中敦子 (著), 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務員試験部 (著)
\1,260
http://www.amazon.co.jp/dp/4844901990/



Level 1 まずは入門レベル!
Level 2 標準レベル Part1!
Level 3 標準レベル Part2!
Level 4 ここは挑戦レベル!


全4章で構成されており、
章ごとに15問の例題、解説があります。

頭をひねる必要はなく、考え方の理解が重要です。
選択肢の意味を正確に理解して、
計算が如何に効率よくできるかにかかっています。

じっくり計算すれば解ける問題ばかりと思いますが、
いちいち筆算で全桁計算していると時間が足りない。
そこで、資料解釈のポイントはなんだろうと思いつつ
上記参考書を使用しましたが、
やはり、うまいこと計算するしかないようです。

時間的に深追いは禁物と考え、
Level2 まで読んでやめました。
計算は紙と鉛筆を使いました。



一次試験が迫ってきて、
気分的にもあせってきて、
だんだん勉強がだだくさになってきています。

次は時事問題に移ります。



公務員試験合格の軌跡 時事問題2012年03月22日 01時28分57秒

5.時事問題



公務員試験 速攻の時事(平成23年度試験完全対応) [単行本]
資格試験研究会 (編集)
\1,050
http://www.amazon.co.jp/dp/4788945517/



第 1章 国内政治
第 2章 国際政治
第 3章 日本経済
第 4章 経済政策
第 5章 財政
第 6章 世界経済
第 7章 厚生
第 8章 労働
第 9章 文部科学 第10章 環境
第11章 司法警察
第12章 社会問題


全12章で構成されており、
章ごとにトピックとチェック問題があります。

京都市役所では時事問題が出題されましたが、
東京都では出題されなかったはずで、
今回希望の自治体でも出題されるかどうかわからなかったので、
あまり時間を費やすことはやめて、
ぱらぱら見るだけにしました。

得意課目ではないと思っていましたが、
真剣に覚えるには読み込まないとだめで、
時事知識のなさを改めて痛感しました。



早々に切り上げて、次は論文に移ります。
結局時事問題は何もやっていないのと同じです。