お千代保稲荷 2010年初詣2010年01月04日 01時23分56秒

学習時間
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:3時間00分)

今年は正月にお千代保稲荷へ初詣に行ってきました。


去年もおちょぼさんへ参った記憶があるのですが、
この日記帳を読み返してみると、
1/12に初詣で参っているようです。


そのときも混雑していましたが、
今日は身動きが取れないほどの混雑です。

いつもは東口大鳥居から参りますが、
今日は南口大鳥居からで正解だったような気がします。

大渋滞でしたが、10分ほどで駐車場にとめることができたので。

境内の直前のお揚げを買う手前で、
ガードマンが入場規制をしていて、
10分ごとにある程度の人数を境内へ通していました。

おんぶしていた次女がぎゃーぎゃー泣き出して
どうにもならんかったので、
油揚げも買わず、手も洗わず、ろうそくも立てず、
お参りだけ済ませて岐路に着きました。

でも、名刺だけは置いてきました。


帰りは堤防から帰りましたが、
これから参ろうとする車の列でいっぱいでした。


さすが日本三大稲荷のひとつです。



一輪車2009年12月26日 22時10分47秒

学習時間
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:1時間00分)

クリスマス。

長女に見つからないようにプレゼントを部屋に置いて、
一応サンタクロースがいることになっています。


今年は一輪車をプレゼントしました。

大物でしたが、バレないように買って、
部屋に置くことができました。


大きなものだったので、最初見たときは何だろう、
と思ったらしく、反応が鈍かったのですが、
開けて一輪車とわかると大喜びでした。


早速練習です。
ブリジストンのHPで、乗り方をダウンロードして、
それにしたがって練習をして、今日で3日目ですが、
手を添えてふらつきながらも乗れるようになりました。


自分が乗れないので、教えることが非常に難しい、
というか、わからん。


わたしもちょっと乗ってみようと思い、
壁につかまりながら乗ってみましたが、
とても難しいです。

つかまりながらでも乗ることすらできません。


一人で乗れるようになるために、
この先どう教えようか、悩ましいです。



七五三2009年10月26日 00時00分04秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

土曜日の日記です。

長女の七五三でした。

近くの神社でご祈祷と写真を撮影してもらいました。

時期が早かったせいか、すいていてよかったです。

つぎは次女の七五三があります。

なにかと大変だ。


運動会2009年09月28日 02時05分49秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

昨日は運動会でした。

今日は衛生管理者の試験があるので、
運動会どころではないのが本音です。


初めての小学校の運動会でどきどきしましたが、
みんながんばって取り組んでいました。

運動場は狭いので、もうくちゃくちゃです。

嫁さんが土曜日に席とりにいきましたが、、
もう限られた場所しかあいていませんでした。

田舎で育ったわたしには、前日の席取りなんて考えられません。


幼稚園の運動会は何かしら競技に
参加しなければいけなかったのですが、
今回は出る必要がなかったので、
祭りを見に来たような感覚で、楽チンでした。


長女の走り方が変だったので、40m走にそなえて、
先週すこしかけっこの練習をしました。

本番では何とか二位。

子供の成長を見るのは楽しいです。


わたしはというと、
運動会から帰ってきて、少し寝て、
いま過去問題の2回り目を解き終えたところです。


第一種衛生管理者、必ず受かります。



お盆2009年08月17日 20時02分18秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

14日(金)の日記です。


会社は有給休暇で、嫁さんの実家で一泊することに。

毎年お盆の恒例行事です。

お供えは、いつもふくら庵で適切に用意します。

いつもの調子で開店 8:30 ジャストにふくら庵に行ったのですが、
どえらい客がいました。

みなさんお供えものを買いあさりにきたようです。


20分ほど待って、ようやくレジでした。


野菜のゼリー、木苺ゼリーやチーズどら焼きなど、 とても珍しいです。
巨峰餅は絶品ですね。

嫁さんの実家で食事をよばれるわけですが、
結婚した前後は豪勢だったのですが、
最近はメタメタ質素です。


家を新築したからなのか、よくわかりませんが、
とても質素です。


これなら自分ひとりで外食でもしたほうがストレス発散になります。
最近の唯一の楽しみは食べることですから。


食事にもう少し気を使ってほしいです。


明日の朝まで憂鬱です。


揖斐まつり2009年05月05日 00時01分00秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

盆、正月、ゴールデンウィークはいつも実家へ帰ります。
弟夫婦の里帰りの日程にあわせて実家に集合します。
そんなわけで、今日は朝から実家へ。

天気がよかったので、例年通り、
駐車場でバーベキューをして、
甥っ子と電車でGO!をして、
娘も甥っ子とはしゃいで、
とても楽しく過ごしました。

ゴールデンウィークといえば、揖斐まつりです。

揖斐川町の名を冠した、揖斐小のこどもたちが(たぶん)、
メインとなって、まつりごとを繰り広げます。

わたしも子供の頃は楽しみでした。
おそらく揖斐川町民の一大イベントのひとつでしょう。

そんなわけで、一族で揖斐まつりへ行きました。
駐車場は揖斐川町役場の駐車場が用意されています。

まつりで何を見るというわけでもないのですが、
役場から三輪神社までを出店を見ながらぷらぷら歩きます。
そして、同じ道を戻ってくる。

でも、それでいいんです。
出店はかなり出ています。
こどもたちも喜びます。


明日はいよいよフィナーレです。

天気予報は曇り後雨ですが、どうか晴れますように。



今年はまだどこでもおみくじを引いていなかったので、
三輪神社でおみくじを引いたら、なんと大吉。

久しぶりの大吉です。

去年の終わりにやっと、クソ上司と縁が切れたので、
いまは楽しく仕事をしています。
これからも仕事にプライベートに邁進します。


138タワー2009年05月03日 21時30分01秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

昨日まごsweetsで購入したケーキを、今日食べました。

最高にうまかったです。

まごの店同様、sweetsも1品1品がしっかり作られています。

黒ゴマを使うと、こういう味になるんだと納得できます。
おそらく本来の味なんでしょう。

いらぬ小細工がされていなくて、
素材が生かされています。

一度訪問されることを強くお勧めします。


今日は、新一年生に市から植木がもらえるそうで、
138タワーへ行ってきました。


渋滞が発生することはわかっていたので、9時に出発。

でも渋滞につかまりました。
もともと駐車場が少ないので。

迂回して堤防に止め、白桃の苗木をもらいました。

実家の畑に植えて、娘の成長とともに見守ろうと思います。


138タワーの食堂で食べた味噌ラーメン、
予想外にうまかったです。

しかも安い、480円。

醤油と塩とんこつもあるので、1品ずつ食べよう。


入学式2009年04月06日 19時17分24秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

長女の入学式でした。

はじめて校舎に入り、職員の先生、保護者など、
ひとおり見ましたが、よさそうな雰囲気です。

校長先生もよいことをおっしゃってました。

いじめや、モンスターペアレントなど、
いろいろな問題が無いことを祈るばかりです。

いよいよ明日から分団で登校です。

みんなと仲良くやっていけるだろうか。



それはおいといて、さんすうセットを
2週間ほど前にもらってきたのに、
嫁さんが名前を書いてないもんだから、
きのう必死こいて名前を書きました。

かぞえ棒や計算カードなどひとつひとつにかきましたが、
かなり疲れました。


今日もらってきたものにも記名をしないといけません。


椅子2009年03月22日 21時49分23秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

長女の学習椅子を買いに行きました。

学習机は嫁さんが使っていたのを無理矢理使います。
30年物です。

そこで、椅子だけは新品を買ってやろうということに。

本当は、わたしの車のシートを加工して椅子にしたかったのですが、
なかなか加工業者が見つからなかったので、
とりあえず既製品を買うことに。


娘よ、しっかり勉強してくれ。


卒園式2009年03月19日 00時24分36秒

簿記論 学習時間:0時間00分 (累計:13時間30分)

卒園式が厳かに執り行われました。

自分が幼稚園のときの卒園式など記憶にあるはずもなく、
こういう感じなのかと、あらためて実感するとともに、
娘の成長に感無量です。


次は小学校の入学式です。