親父が死んだ ― 2011年07月20日 00時48分30秒
手術は無事おわり、回復に向かっています。
と書いたのに、次の日から日に日に調子が悪くなり、
とうとう息を引き取りました。
この現実を受け止めるには時間がかかる。
時は勝手に流れる。
悲しくてたまらん。
岐阜大学病院 レストラン ファイン ― 2011年07月11日 00時29分46秒
ここ4日ほど岐阜大学病院へ通っていました。
手術は無事おわり、回復に向かっています。
この間、院内のレストランで食事をすること4回。
味噌ラーメン 840円
親子丼 680円
きしめんセット(カツどん) 950円
天丼 780円
醤油ラーメン 840円
オムライス(デミソース) 730円
どれもうまかった。
岐阜グランドホテル直営店のため
値段がその辺の定食屋より高いのは仕方ありません。
(上記値段はうろ覚え)
同伴者はエビチリやホットケーキをたべましたが、
無難なうまさです。
医学部の食堂もあるので、
機会があればそちらも利用したい。
更科 冷やしたぬき ダブル ― 2011年02月13日 08時08分03秒
休みだったようで、更科へ行く。
並盛り 650円
大盛り(ダブル) 750円
特盛り(トリプル) 1,000円
思い切ってトリプルを注文。
どんぶりが出てきて少しひるんだ。
ダブルのどんぶりより一回り大きいと思う。
そこに蕎麦がなみなみ盛ってある。
並盛り+100円でダブルが食べられればお得なので、
昔はダブルばかり食べていた。
トリプルはダブル+250円のため、
蕎麦の量が本当に2倍と3倍なら
トリプルはあまりお得感がないため今まで食べたことがなかった。
食べ終わって、腹はパンパン、
特に、甘辛い油揚げが6枚も入っていて、
らけいこで最後にチャーシューを
無理やり食べるような感じだった。
あっさりのため腹持ちが悪いかと思ったが、
夜まで腹が減りませんでした。
以前は日曜定休日で、
家族をなかなか連れて行けなかった覚えがありますが、
第3日曜日のみ定休日に変わっています。
蕎麦界の二郎といっても過言ではありません。
また食べたくなりました。
Ajito ラーメン 中盛 + 更科 冷やしたぬき ― 2011年02月12日 01時14分48秒
昼飯は Ajito にしようと思っていたが、
久しぶりに更科の冷やしたぬきも捨てがたい。
結局 Ajito へ。
二度目の訪問です。
二郎系という看板が立っていたので、
以前と系統を変えたのかと思い、
ラーメン 中盛を注文。
いろいろ書いてある割には、
何の変哲もないラーメンでした。
並盛 150g、中盛 300g、大盛 450g ・・・
とメニューに書いてある。
らけいこが標準となっている私には、
普通のラーメン屋の大盛りが並盛です。
そんな思いで、大盛りを注文したら、
店主がうちの大盛りは他の店よりすごいっすよ、
とびびらせてくるので、
らけいこの 600g と比べるとどっちが多い?
と聞くと、他の店の量は知らない、
といわれた。
じゃあ何で、他の店よりすごいって言えるの?
と思ったんですが、中盛に変更した。
前にぎんやで、つけ麺の大盛りを注文したときに、
大盛りは多いですが大丈夫ですかと聞かれたので、
らけいこの 600g を汁まで飲みます、
と答えたら、じゃあ大丈夫です、
とアドバイスをしてくれたことがあります。
同業者として、ある程度の比較対象は把握すべきでしょう。
そういう意味では、ぎんやさんは◎です。
案の定、Ajito の中盛は私には並盛だった。
しかも、どこが二郎系なのかさっぱりわからん。
せめてにんにくでも入っていれば、
もう少し違った感想になったかもしれない。
腹の収まりが悪いので、その足で更科へ。
久しぶりでダブルの量を忘れてしまったことと、
連食のため、完食できるか不安だったので、
冷やしたぬきの並盛を注文。
懐かしいこの味。
10年程前にはよく食べたもんです。
どこの蕎麦屋でもこんな冷やしたぬきはでてこない。
もはや蕎麦の二郎系といっても過言ではありません。
そして、いままでダブルしか食べたことがなかったので、
並盛ってこんなに小さいのね、と思った
Ajito はつけ麺もあるので、
次回はつけ麺の Giga 盛を注文しよう。
ラーメンはもういいや。
男は黙って前を行け ― 2011年02月07日 18時51分39秒
5度目くらいの訪問です。
麺がやわいだの、空席でも外で待てだの、
いろいろとうわさが聞こえてますが、
まさにそのとおりでした。
到着して外からじろじろ見ると、
カウンターはあいていましたが、
「席があいていても外で待て」の看板があるため、
おとなしく外で待つことに。
幸い行列はありませんでした。
メニューが窓に貼ってあるので、
この待ち時間で挑戦するメニューを選びます。
汁なしラーメン 400g 海老 にんにくをコール。
その場で料金を徴収されます。
1,000円也。
その後すぐカウンターに案内されました。
2つ右隣のひげのおっさんは、
お盆の上にどんぶりが置いてあり、
かなりの量を食していましたが、
半分以上残してギブアップ、退散しました。
2つ左隣のおっさんは、200g でしたが、
こちらも、もう食えんと言って、
少し残して退散しました。
そして、わたしの 400g 登場です。
おっしゃるとおり、やわやわです。
ここまでゆるゆるとは、非常に残念です。
硬めをコールすればよかった。
たしかに最近 400g が余裕をもって
食べられなくなってきていますが、
今回も麺は余裕ですが、
もやしの量が無意味に多いため、
かなり苦労しました。
何とか完食。
ごちそうさまでした。
麺はノーマルで予想以上にやわらかいです。
最初の頃は、この店もお気に入りでしたが、
次回は麺硬め、野菜少なめをコールして、
腹の収まり具合を見たいと思います。
Ajito 中華そば 中盛 ― 2010年07月17日 08時38分06秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:5時間00分)
岐阜市の Ajito へ。初訪問です。
たまたま岐阜で仕事だったので、昼飯に立ち寄りました。
つけ麺かまぜそばかどちらにしようかと、
朝から悩んでいましたが、メニュには、
「NEW 数量限定 中華そば」と書いてあったので、
中華そばの中盛を注文。
中華そばは中盛までしかできないそうです。
注文してから出てくるまでが、非常に長かった。
出汁は六三六に似ています。
麺の量は非常に少ないです。
チャーシューの切りおとしが4個ほど入っています。
量の割には800円は高いです。
次は、まぜそばかつけ麺を食べてみます。
たなか屋 つけそば ― 2010年05月05日 23時14分45秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:5時間00分)
5月3日の日記です。
大野町のたなか屋へ行きました。
夜は焼肉屋、昼のみラーメン屋の二毛作店です。
というわけで、実家へ帰省したついでに初訪問です。
とりあえず特製つけそば 熱盛り 大盛りを注文。
普通にうまかった。
でも、特徴がない。
如水で食べたときと同じ感覚でしょうか。
決してまずくはありません、
他人にもこのつけそばはうまいと紹介できます。
でも、なんか物足りないです。
どんぶりにたっぷり麺が盛られていて、一瞬ひるみましたが、
ご安心ください。
上げ底でした。
特製つけそばは、つけそば+130円ですが、
炭焼きのチャーシュー2枚と煮たまご1個と海苔と、
メンマ数本が追加されるので、お得です。
子供が注文した肉そばを食べましたが、
新福菜館の醤油を少し薄くした感じです。
うまいです。
わたしには、つけそばよりこちらのほうがあっていたかも。
五目そばも食べましたが、
これはなんともいえません。
つけそばよりも特徴がない感じです。
若い店員さんがてきぱき動いて、
雰囲気や接客はまったく問題ありません。
ただ、できれば禁煙にしてほしい。
熱々のラーメンを喰いたいと思っています。
なので、つけ麺はいつも熱盛りで食べます。
うまいといわれるつけ麺を食べても、
最近何か物足りなさを感じます。
ラーメンやまぜそばのほうが、
特徴を出しやすいんですかね。
車検 (ユーザー車検) ― 2010年01月25日 21時50分47秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:5時間00分)
ウインカーポジションユニットの調子が悪くて、
昨日スモールランプとウインカーの配線を
純正とほぼ同じ状態に戻したのに、
車検前に動作確認すると、正常に動作しています。
こうなると、逆に車検が通りません。
とりあえず検査場へ向かい、
直前に再度確認して、正常に動作していたら、
配線をまたやり直すことにします。
車検の手順は2年前のブログと同じです。
検査場(岐阜運輸支局)で書類一式と印紙を購入。
その場で書き上げる。
テスター屋でブレーキ、スピードメーター、光軸を確認して、
自賠責を継続する。
再度検査場で書類一式を提出して、
許可されたら、いよいよ検査ラインへ。
その前に、ウインカーポジションユニットを確認すると、
やはり正常に動作しているので、
保安基準を満たすように配線を変更しました。
ラインに並んで、問題の外回り検査ですが、
スモール、ウインカーは特に問題なく合格です。
とおもったら、検査官が、
「車高は大丈夫か?」
とビビらせます。
確かに低いです。
実際何センチかはわかりませんが、
最低地上高 9cm をクリアしていることは確かです。
すると、その検査官がかがんで下回りをじろじろ見て、
「まあ大丈夫だな」と。
車検対応のサスに交換しているのですが、
FC3S は、太いマフラーと組み合わせると、
9cm が確保できないことがあります。
過去に、車検対応の太いマフラーをつけていたときに、
車検で指摘されて測定したら、8cm しかなくて、
車検が通らなかったことが実際ありました。
アイドリングが少し高くしてあるので、
排ガス検査が心配でしたが、こちらも問題なく合格。
下回り検査では、触媒が変更してあるので、
前回の車検と同様に、
保安基準適合の証明書を確認されました。
もちろんお咎めなし。
触媒はやはり検査が厳しいですね。
いろいろと心配事がありましたが、
車検は無事合格です。
これでまた2年間乗ることができます。
いよいよ20年目突入です。
岐阜の検査ラインは 4WD と書いてあるラインが
ブレーキとスピードメーターの検査が比較的楽にできます。
2番レーンと4番レーンです。
今回は1ラウンドと2ラウンド(いずれも午前中)の予約は満員で、
3ラウンドを予約して、10時ごろ検査場へ行って、
午前中のうちに車検を終わらせました。
午後の予約でも午前中に受けられるようです。
2年前の車検からわずか 900km しか走行していません。
あと2年、FC3S でがんばってみよう。
車検 (継続検査) ― 2010年01月24日 23時21分19秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:5時間00分)
車検の季節です
例によってユーザー車検をします。
明日の月曜日を検査予約したので、
今日は定期点検記録簿にしたがって、
愛車の点検を実施しました。
どうも、スモールランプとウインカーの調子がよろしくありません。
ウインカーポジションユニットというものをつけているのですが、
それが誤動作している(単なる故障?)ようです。
配線をつなぎ変えてなんとか基準を満たすようにしましたが、
明日の検査でおかしな点灯をすることも十分考えられます。
車検切れまでまだ2週間あるので、
明日 NG なら一度引き返して、別の対策を考えます。
くら寿司 ― 2010年01月23日 23時32分41秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:5時間00分)
昨日急に長女が任天堂 DS がほしいと言い出して、
その発言に振り回されています。
今日買いに行こう、と勝手に購入モードになっていて、
ひとまず、市場調査をすることに。
よくよく聞いてみると、友達の家に遊びに行って、
DS で遊ばせてもらったとのこと。
その DS とは、どうも DS Lite らしいことが判明。
わたしが小学生のころは、
ドンキーコング、マンホール、ディグダグ、オクトパスなどの、
ゲームウォッチに始まり、ファミコン全盛期だったので、
DS や Wii も楽しいんだろうと思いつつも、
長女はまだ小1だから、外で遊んでほしいと思っていた。
でも、いつかはそういう類の何かしらを
買い与えなければならない日が来るだろう、とは思っていて、
ついにくるべきときが来たという感じです。
任天堂 DSi は、新聞広告では、どこも19,000円です。
そうなると、必然的にヤフオクがターゲットになるわけですが、
念のため、地元のイオンで価格を調査することに。
そのついでに、二回目となるくら寿司で遅い昼飯です。
14時を回っていたのですぐ座れると思ったのに、
待ちが5組ほどいました。
席数の違いもありますが、この時刻なら
スシローやかっぱ寿司ならすぐ座れたと思う。
15分ほどまってテーブル席へ。
なんと大好物のシャコがあります。
スシローも一時期はシャコがありましたが、最近ないんです。
さらに赤貝もあります。
赤貝も、最近スシローにはありません。
というわけで、シャコと赤貝ばかりを注文して満腹です。
家族で25皿食べて、びっくらポンを5回やりましたが、
ずべてはずれ、残念です。
前回は1回目で当たったのに。
イオンでも19,000円だったので
結局ヤフオクで落札しました。
やっぱりヤフオクですね。
何でも安くそろいます。
最近のコメント