お千代保稲荷 2010年初詣 ― 2010年01月04日 01時23分56秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:3時間00分)
今年は正月にお千代保稲荷へ初詣に行ってきました。
去年もおちょぼさんへ参った記憶があるのですが、
この日記帳を読み返してみると、
1/12に初詣で参っているようです。
そのときも混雑していましたが、
今日は身動きが取れないほどの混雑です。
いつもは東口大鳥居から参りますが、
今日は南口大鳥居からで正解だったような気がします。
大渋滞でしたが、10分ほどで駐車場にとめることができたので。
境内の直前のお揚げを買う手前で、
ガードマンが入場規制をしていて、
10分ごとにある程度の人数を境内へ通していました。
おんぶしていた次女がぎゃーぎゃー泣き出して
どうにもならんかったので、
油揚げも買わず、手も洗わず、ろうそくも立てず、
お参りだけ済ませて岐路に着きました。
でも、名刺だけは置いてきました。
帰りは堤防から帰りましたが、
これから参ろうとする車の列でいっぱいでした。
さすが日本三大稲荷のひとつです。
真屋 鳥そば ― 2009年12月23日 23時23分47秒
プロジェクトマネージャ:0時間00分 (累計:3時間00分)
TOEIC :0時間00分 (累計:1時間00分)
実家から近いのになかなか行けなかった真屋へ行ってきました。
事前に店内の券売機で食券を購入するのですが、
まぜそばと油そばと鳥そばのどれにしようかと迷います。
基本の鳥そばを食べることに。
大盛りにし忘れたのですが、
おにぎりが1個もらえたのでよかったです。
しばらく待って登場。
本当に鶏肉なのか何なのかよくわからんが、
濃厚で独特の味がします。
こってり派にはたまらない、大好きな風味です。
底には玉ねぎらしきものが沈んでいます。
ぜひスープは最後まで飲み干してほしいです。
腹いっぱい食べるラーメンじゃなくて、
味わって食べるラーメンです。
ごちそうさまでした。
あゆの塩焼き ― 2009年08月18日 20時46分05秒
15日(土)の日記です。
昼ごろに嫁さんの実家からわたしの実家へ移動。
わたしの実家では、生きた鮎を買ってきて、
串に刺して、炭火で塩焼きにするのが恒例です。
駐車場でビールをしこたま飲んで、
鮎を腹いっぱい食います。
なんと贅沢なんでしょう。
こればっかりは都会の人にはまねできません。
そして、〆は鮎雑炊です。
塩焼きの身をほぐして、雑炊に投入。
これも絶品です。
昔は、揖斐川のヤナや、あさどり亭や粕川荘で、
鮎のコース料理を食べましたが、
家で塩焼きと雑炊が食べられれば十分です。
生きた鮎は 10,000円/3kg です。
3kg で約40匹でした。
刺身としてさばけないのが少し残念です。
鮎の刺身は、これまた絶品です。
お盆 ― 2009年08月17日 20時02分18秒
14日(金)の日記です。
会社は有給休暇で、嫁さんの実家で一泊することに。
毎年お盆の恒例行事です。
お供えは、いつもふくら庵で適切に用意します。
いつもの調子で開店 8:30 ジャストにふくら庵に行ったのですが、
どえらい客がいました。
みなさんお供えものを買いあさりにきたようです。
20分ほど待って、ようやくレジでした。
野菜のゼリー、木苺ゼリーやチーズどら焼きなど、 とても珍しいです。
巨峰餅は絶品ですね。
嫁さんの実家で食事をよばれるわけですが、
結婚した前後は豪勢だったのですが、
最近はメタメタ質素です。
家を新築したからなのか、よくわかりませんが、
とても質素です。
これなら自分ひとりで外食でもしたほうがストレス発散になります。
最近の唯一の楽しみは食べることですから。
食事にもう少し気を使ってほしいです。
明日の朝まで憂鬱です。
揖斐まつり ― 2009年05月05日 00時01分00秒
盆、正月、ゴールデンウィークはいつも実家へ帰ります。
弟夫婦の里帰りの日程にあわせて実家に集合します。
そんなわけで、今日は朝から実家へ。
天気がよかったので、例年通り、
駐車場でバーベキューをして、
甥っ子と電車でGO!をして、
娘も甥っ子とはしゃいで、
とても楽しく過ごしました。
ゴールデンウィークといえば、揖斐まつりです。
揖斐川町の名を冠した、揖斐小のこどもたちが(たぶん)、
メインとなって、まつりごとを繰り広げます。
わたしも子供の頃は楽しみでした。
おそらく揖斐川町民の一大イベントのひとつでしょう。
そんなわけで、一族で揖斐まつりへ行きました。
駐車場は揖斐川町役場の駐車場が用意されています。
まつりで何を見るというわけでもないのですが、
役場から三輪神社までを出店を見ながらぷらぷら歩きます。
そして、同じ道を戻ってくる。
でも、それでいいんです。
出店はかなり出ています。
こどもたちも喜びます。
明日はいよいよフィナーレです。
天気予報は曇り後雨ですが、どうか晴れますように。
今年はまだどこでもおみくじを引いていなかったので、
三輪神社でおみくじを引いたら、なんと大吉。
久しぶりの大吉です。
去年の終わりにやっと、クソ上司と縁が切れたので、
いまは楽しく仕事をしています。
これからも仕事にプライベートに邁進します。
オイル交換 ― 2009年02月23日 00時02分27秒
先週マイカーのオイル交換をして車検を通しましたが、
セカンドカーのオイル交換も久しくしていないので、
車検は来年なんですが、オイル交換をすることに。
セカンドカーは運行日誌なるもので、
走行距離や給油、点検などすべてを日誌につけています。
前回のオイル交換日を見ると、
なんと今年はもちろん、2008年も一回も交換していません。
通勤に使わなくなってからは、ゴルフ専用カーになっていて、
前回の車検からの走行距離は300kmというレベルなんですが、
1年以上オイル交換してないのはまずいです。
オイルエレメントも交換します。
Castrol RS 4.5L とマツダ純正エレメントに、
セカンドカーも喜んでいます。
セカンドカーは新車で購入してもう18年になります。
当時はいつも車を触って、
3,000kmごとにエンジンオイルとエレメントを交換して、
毎年トランスミッションとデフオイルを交換して、
車検ももちろん自分で通し、
エンジンをかければ車の調子がわかる
といっても過言ではなかったのですが、
そんな自分が今のように成り下がったのは、
セカンドカーに対して申し訳ないと思っています。
もっとかわいがろうと思います。
ユーザー車検 ― 2009年02月18日 21時36分59秒
午後半休を取ってユーザー車検をしてきました。
日曜日にエンジンオイルとエレメントを交換して、
ランプ類を点検して、その他は、
普段運転しているときに問題ないことを確認済みです。
車検場へ向かう前にコイン洗車で下回りを十分洗浄して、
テスター場でブレーキ、スピードメーター40kmの確認、
ヘッドライトを調整して、自賠責を更新して、
いざ検査ラインへ。
4輪駆動なので、4WDのラインに並び、
排ガス、サイドスリップ、40km、フットブレーキ、
サイドブレーキ、ヘッドライトハイビーム、下回りを検査して、
無事パスです。
昔は車検場はこんなに混んでなかったですが、
最近はユーザー車検が多いせいか、
月曜日でも満員御礼です。
普段着の人が結構います。
おばちゃんも多いですね。
検査手数料が値上がりして1,700円になりました。
初詣 ― 2009年01月12日 22時13分35秒
朝から少し寝ましたが、昼前に起きて、
予想通り頭がボーっとしているので、
なかなか机にむかえません。
というわけで、税理士試験科目合格祈願のために、
お千代保稲荷へお参りに行ってきました。
お千代保稲荷は商売の神様なんですが、
そんなことはお構いなしです。
お千代保稲荷といえば、串かつ、どて、油揚げでしょう。
行って早々串かつとどてを食べ、お参り後に、
お下がりのお揚げをいただいてきました。
お下がりのお揚げをいただけることをはじめて知りましたが、
ありがたく頂戴してきました。
今年の目標は、以下のとおり。
税理士の簿記論 合格
CIA 合格
できれば電験2種 合格
以上3つです。
がんばるぞ!!!
山岡家 ― 2009年01月05日 20時17分04秒
結婚してからの年中行事となっています。
今年は、わたしの実家では、昼にモツ鍋、
夜にすき焼きを用意してもらい大満足です。
一年の計は元旦にあり。
やっぱり肉を食わにゃあ始まりません。
でも、嫁さんの実家は最近肉が出ません。
仕方が無いので、昼はわたしだけ出かけて、
近所の山岡家で、味噌ラーメン大盛りの
麺硬め油多めを食べることに。
ここはチェーン店なんですがうまいっすね。
最高です。
夜はかろうじてすき焼きをしてもらいましたが、
肉が少ねえっす。
娘も肉が大好きなので、たらふく食べさせてやりたいのですが、
鍋をじろじろ見て、やっと見つけた肉をすくう程度です。
もっと肉を食わせてくれ。
脂身を。
ブルーインパルス ― 2008年12月01日 01時25分53秒
ただ、毎年気がつくと終わっています。
そして、今年ようやく見ることができました。
今日の9:00~15:00 ということを昨日知ったので、
10時過ぎに出かけたのですが、やっぱり遅かった。
独身ならとりあえず起床したらすぐ出かけられるのですが、
子供がいるとそうもいきません。
基地に入るどころか、周辺は路上駐車でいっぱいだったので、
われわれも基地の南側で車中から見ることに。
アクロバットとブルーインパルスをみましたが、
かっこええっすな。
たしか、裸眼視力が1.5以上必要だったので、
パイロットになろうという夢は無かったのですが、
陸上自衛隊には興味があったので、
防衛大学校を受験したことがあります。
この航空自衛隊各務原基地で受験した覚えがあります。
(正確には、航空自衛隊岐阜基地というみたいです)
陸上自衛隊守山駐屯地でも受験した記憶もあります。
受験料は無料で、各務原のときは自衛隊のかたが、
ジープで家までお迎えに来てくれました。
受験者2,3人を順次拾って、基地へ Go!でした。
もう20年も前の懐かしい話しです。
防衛大か地元の国立大か京都の私立大か散々悩んだ挙句、
結局防衛大へは行かなかったのですが、
防衛大へ行っていたらどんな人生だったのだろう、
と思うことはよくあります。
とくにここ1年は会社に対して不信感があったので。
来年は、朝早く出かけて、基地内で見学します。
最近のコメント